Development PlatformGitHub
ソリューション開発
GitHubを活用したアジャイル構築や
AI駆動開発伴走支援を行います

GitHubとは

OSSプロジェクトの共有を行う
世界最大のコード管理プラットフォーム

GitHubは、世界最大の開発者プラットフォームであり、Gitをベースとしたバージョン管理サービスです。 コードの共同開発、プロジェクト管理、CI/CDの自動化など、ソフトウェア開発ライフサイクル全体をサポートする豊富な機能を提供します。 オープンソースプロジェクトからエンタープライズ利用まで、あらゆる規模のチームに利用されています。 ヘッドウォータースは、お客様のGitHub導入から運用、カスタマイズまでを一貫して支援し、 開発効率の向上と品質確保に貢献します。

github_logo.png

GitHubの強み

チーム開発の効率化とコードの可視化に優れ
開発プロセス全体をスムーズに

  • 強力なバージョン管理と共同開発:
    Gitの機能を最大限に活用し、複数人でのコード開発をスムーズにします。プルリクエストやコードレビュー機能で品質を向上させます。
  • プロジェクト管理の統合:
    Issues、Projects、Discussionsなどの機能で、タスク管理からコミュニケーションまで一元的に行えます。
  • CI/CDの自動化 (GitHub Actions):
    GitHub Actionsを用いて、コードのビルド、テスト、デプロイなどのワークフローを自動化し、開発からリリースまでの時間を短縮します。
  • セキュリティ機能の強化:
    Dependabot、Code scanning、Secret scanningなどで、コードの脆弱性や依存関係の問題を自動で検出し、セキュリティリスクを低減します。
  • 柔軟なカスタマイズと拡張性:
    GitHub Marketplaceの豊富な統合ツールやAPI連携により、既存のツールとの連携や独自のワークフローを構築できます。



Github_Platform_solution_image.png

当社について

GitHub
テクノロジーパートナー

ヘッドウォータースでは、法人顧客に対するDX支援の一環としてGitHubを活用し、顧客の開発チームと共にアジャイル開発やDevOpsサービスを利用しています。また、CI/CDによるワークフローの自動化を通じて、ソフトウェア開発サイクルの改善も図っています。  さらに、コード生成AIによる開発者の労働生産性向上と技術力向上を目的に、AIプログラミングアシスタント「GitHub Copilot」を全社導入し、「Copilot内製化支援サービス」を開始するなど、GitHubに関わる最新技術の活用を推進しています。

GitHubテクノロジーパートナーについて詳しく見る





GitHub_logo.png

GitHub Copilot for Business全社導入

GitHub Copilotは、OpenAI社が開発した自然言語処理技術を活用し、開発者がより迅速かつ効率的にソースコードを記述できるように支援するツールです。 開発者がコードを書く際、GitHub Copilotは開発者が記載する前後のソースコードから内容を理解し、新しいコード行や関数全体、テスト、さらには複雑なアルゴリズムまで瞬時に処理を提案してくれるためプログラミング作業を大幅に効率化します。  ヘッドウォータースでは、カスタマーゼロとして自社利用したナレッジを活用して

「GitHub Copilot for Business」全社導入について詳しく見る





GitHub_logo.png

Microsoft AI Innovation Partner of the Year 2024

「AI イノベーション パートナー オブ ザ イヤー アワード」は、マイクロソフト製品の活用によってAI分野で革新を起こしたパートナーに贈られるアワードとして2024年に新設され、ヘッドウォータースは同分野において最も優れた実績をあげたとの評価を受けた結果、初代受賞パートナーとなりました。

当社では、生成AIを積極的に導入して豊富な案件実績と先進的な事例公開、並びにAIの活用支援サービスのラインナップも拡充しております。

Partner of the yearニュースを詳しく見る

Award_LOGO_888_500.png

上位パートナー認定資格「Microsoft Azure の AI and Machine Learning」 Specialization取得

マイクロソフトのソリューションパートナーの中でも、特定のソリューション分野において高度な専門性と豊富な実績を有するパートナーに与えられる上位認定資格である「Specialization」は、第三者機関の監査を経て、その専門性をマイクロソフトが認定するプログラムです。
「Microsoft Azure の AI および Machine Learning」は、Microsoft Azure クラウドおよび機械学習サービスに対して、戦略や計画、ガバナンス、その後の開発管理や評価、運用など多岐に渡る監査項目が対象のSpecializationとなっており、同分野における当社の専門性と技術力の強さが証明されています。

Specializations認定リリースを詳しく見る



Specialization (AI and Machine Learning)800_459.png

当社のできること

「GitHub Copilot Coding Agent」を活用した
「AI駆動開発/バイブコーディング」

AI駆動開発とは、ソフトウェア開発プロセスにおいて人工知能(AI)技術を活用し、コードの自動生成やテストの自動化、要件分析の支援などを行う開発手法です。従来は人間のプログラマーが手作業で行ってきた処理を、機械学習モデルや大規模言語モデル(LLM)などの生成AIが補助・自動化することで、開発効率と生産性を向上させることを目指します。  「GitHub Copilot Coding Agent」に関する専門知識を有するCoEを設置することで、社内のサイロ化を解消し、知見やリソースを一元管理します。これにより、重複作業の削減や標準化による効率向上を図り、組織全体でAI駆動開発やバイブコーディングを円滑かつ効果的に展開するための推進役として、企業支援を行います。

「Databricks GenAI LAB」を詳しく見る



AI_Driven_Development_image.png

GitHub Copilotを活用した
マイグレーションAIエージェント

 「マイグレーション AIエージェント」は、マイグレーションプロセスの自動化に生成AIを活用することによって、効率化の低下やIT人材不足といった課題を解決し、マイグレーション推進を加速化します。
Azure OpenAI ServiceのOpenAI o1によって設計書作成やコード変換を行い、生成AIがブラックボックス化されたシステムコードや仕様に関する業務知識を理解。詳細設計書を自動生成し、Code to Code(COBOL⇒Javaなどのコードに変換)、Doc to Code(設計書など自然言語を入力して、ソースコードを出力)の自動変換を行います。

マイグレーションAIエージェントを詳しく見る

マイグレーションAIエージェント.jpg

カスタムGitHub MCPサーバー導入を行う
「MCPサーバー導入ハンズオンラボ」

 「MCPサーバー導入ハンズオンラボサービス」は、Microsoft AzureやMicrosoft 365 Copilot環境におけるAI活用、AIエージェントの試行開発を目論む顧客企業に向けて、当社のMicrosoft AzureやMicrosoft 365 Copilot の専任ソリューションエンジニア、AIエージェント コンサルタント、スクラムマスターなど顧客企業専用の体制を構築して、生成AIの活用習熟度に合わせた伴走型支援サービスとなります。
GitHub Copilot for Azureの環境やソフトウェアエンジニアが行うプログラミング作業の一部を生成AIに対応させてAI駆動型のソフトウェア開発手法を取り入れるお客様向けにGitHub MCPサーバーを活用したAI-Driven-Development型のDevOps導入支援とアドバイザリーを行います。

マイグレーションAIエージェントを詳しく見る

カスタムMCPサーバー.jpg

Azure AI Foundryと連携した
Agent OpsにおけるGitHub Actions CI/CD構築

Azure AI Foundryは、AIアプリケーションやエージェントの構築・管理を支援するプラットフォームです。モデル選択、データ統合、監視機能を提供し、CI/CDパイプラインに組み込むことで本番環境への展開を効率化します。
GitHub Actionsを活用してモデルやエージェントの品質・安全性を検証するオフライン評価をCI/CDパイプラインに統合する自動評価を行ったり、コード変更時にエージェント定義を検出し、環境ごとの設定を適用するデプロイ自動化の環境を用意します。

「Azure AI Foundry Agent Service」AgentOpsラボを詳しく見る

ai_agent_ops_image.png

DevOpsやMicrosoft FabricのDataOps/LLMOpsにおける
GitHub ActionsによるCI/CD自動化

GitHub Actionsは、GitHubリポジトリ内でCI/CD(継続的インテグレーション/継続的デプロイ)ワークフローを構築・自動化するためのツールです。コードのビルド、テスト、デプロイ、さらにはカスタムスクリプトの実行など、幅広い自動化タスクに対応します。
当社では、GitHub ActionsのCI/CD自動化を行うことによるサービス開発のDevOps支援を行っておりますが、Microsoft FabricにおいてもGit統合だけでなく、GitHub Actionsでデプロイやテストを自動化するハイブリッドアプローチも実現可能としています。

Fabric_GitHubCopilot_renkei.jpg

GitHub Copilotの業務利用内製化を支援する
「Copilot内製化支援サービス」

 「Copilot内製化支援サービス」は、システム開発の内製化を目論む顧客企業に向けて、当社のMicrosoft Copilot の専任ソリューションエンジニアやPower Platform コンサルタント、Microsoft Azure 専任ソリューションエンジニア、Pythonエンジニア、スクラムマスターなど顧客企業専用の体制を構築して、生成AIの活用習熟度に合わせた伴走型支援サービスです。
プログラムソースコードを自動補完する「GitHub Copilot」の導入を検討する際、アセスメントレポートを作成し、導入コストのパフォーマンス試算をサポートします。

マイグレーションAIエージェントを詳しく見る

マイグレーションAIエージェント.jpg

GitHub Enterprise導入支援・DevOps伴走支援

法人顧客から一番多い要望は、「DevOpsを取り入れたい」と言う要望です。
DevOpsを採用する高パフォーマンスのIT組織は、パフォーマンスの低い企業と比べて、最大200倍の頻度でシステムを展開し、リードタイムは最大2,555倍高速です。また、障害からの回復時間は最大24倍速く、変更の失敗率は3分の1に低下。セキュリティ問題の修正にかかる時間は50%短縮され、予定外の作業や手戻りにかかる時間も22%削減されます。
当社で多くの開発プロジェクトをGitHubによるDevOps伴走支援や、GitHub Advanced Security(GHAS)を活用したDevSecOpsを行っております。

Github_DevOps_accelarate_image.png